書評

2013年4月号掲載

“巨悪”に挑む悪党たち

――西條奈加『閻魔の世直し 善人長屋』

末國善己

対象書籍名:『閻魔の世直し 善人長屋』
対象著者:西條奈加
対象書籍ISBN:978-4-10-135775-1

 深川にある千七長屋は、善人ばかりが住んでいることから善人長屋と呼ばれている……が、それは仮の姿。実際に暮らしているのは、情報屋(ねたもと)の半造、美人局の唐吉、文吉兄弟、文書偽造のプロの梶新九郎、そしてリーダーにして故買屋の儀右衛門、善人か悪人かを瞬時に見抜く儀右衛門の娘お縫など悪人ばかり。長屋の住人は裏稼業を隠すため善人のふりをしていたところ、それが評判になってしまったのである。
 本物の善人で錠前職人の加助が、間違えて越してくるところから始まる前作『善人長屋』は、困っている人を捨ててはおけない加助の頼みで、トラブルの解決を手伝っていた長屋の面々が巨大な陰謀に巻き込まれていったが、続編の『閻魔の世直し』では事件がさらにスケールアップしている。
 基本的に独立した物語なので、本書から読み始めても問題ないが、住人たちの個性的なキャラクターと犯罪テクニック、宿敵・夜叉坊主との因縁などを知っておくと面白さも倍増なので、事前に前作を読んでおくことをお勧めしたい。
「善人を気取る者ほど、胡散くさい」と語る南町定廻同心見習いの白坂長門が長屋の周辺を探り始めた矢先、江戸の裏社会では異変が相次ぐ。まず的屋を束ねていた辻屋の親分が、料亭で食事中に襲撃され、三人の手下とともに惨殺された。続いて、大泥棒の月天(がってん)の丁兵衛の配下一〇人が殺され、丁兵衛は生死不明のまま行方不明になってしまう。さらに巾着切り(掏摸)の元締め石火(いしび)の伝造が妾宅で襲われ、愛人と下男下女、護衛を含む全員が殺されたことも分かってくる。
 江戸の悪党を殺しているグループは、自らを「閻魔組」と名乗り、今後も悪党どもを成敗していくと読売(瓦版)で宣言する。江戸の庶民は「閻魔組」の活躍に喝采を送るが、お縫たちは、悪党を問答無用で斬り捨てる「閻魔組」に違和感を覚え、その正体を突き止めるために動き始めるのである。
 善人長屋の実態がバレると、住人が「閻魔組」に殺される危険があることに加え、半造が「閻魔組」の仲間との疑惑をかけられるなどするため、今回は海千山千の長屋の住人も苦戦を強いられる。さらに敵か味方か分からない白坂長門の怪しい動きも、先の展開を読みにくくしているので、圧倒的なスリルを堪能することができるだろう。
 悪人ではあるが、非道な行為には手を染めない善人長屋の住人と、法の裁きが下る前に悪党へ私的な制裁を加えている「閻魔組」の戦いから浮かび上がるのは、“悪党を全員退治すれば、社会は平穏になるのか”という問い掛けである。
 凶悪な事件が連日のように報じられている現代では、犯罪を抑止するため厳罰化が議論されている。当然ながら犯罪者は法で裁かれなければならないが、“死刑になるため人を殺した”という動機を語る犯人が増えている現代において、人を自暴自棄にする格差や貧困、虚無を生み出す孤立感といった社会の病理を無視した厳罰化に効果はあるのだろうか。
 作中では、社会の表も裏も知り尽くす長屋の住人が、的屋や巾着切りが、江戸に流れ着いたものの、居場所も頼る人もなく犯罪に走るしかなかった弱者に手を差し伸べ、さらにひどい状況に陥るのを防ぐ役割を担っていたと語られている。
 確かに的屋や巾着切りは法に触れる仕事かもしれないが、義理と人情で社会からドロップアウトした人間のセーフティーネットになり、結果的に凶悪な犯罪を減らしていた事実も否定できない。これは口では面倒だといいながら、困った人を見ると放っておけない善人長屋の住人も同じである。
 著者が、冷徹な論理で悪党を斬る「閻魔組」に、地縁と信頼で繋がった長屋の住人が対抗する物語を書いたのは、弱者をいたわる余裕を失っている現代人に、犯罪抑止に本当に必要なのは、厳罰化なのか、犯罪者を出さない情なのかを考えて欲しいというメッセージだったように思えてならない。
 最近は何か事件が報じられると、匿名で発言できるネットには罪の軽重にかかわらず犯人への罵詈雑言、死刑にしろといった無責任な書き込みがあふれる。一人一人は正義を主張しているつもりかもしれないが、長門の「善人を気取る者ほど、胡散くさい」の言葉通り、正義が独善に変わるのは珍しくない。仮名を使って正義を実行していた「閻魔組」が独善に陥る展開は、現代の“闇”も象徴しているのである。

 (すえくに・よしみ 書評家)

最新の書評

ページの先頭へ