書評

2014年4月号掲載

ハイカラな本にはロクなものがない

山折哲雄『これを語りて日本人を戦慄せしめよ 柳田国男が言いたかったこと』

山折哲雄

対象書籍名:『これを語りて日本人を戦慄せしめよ 柳田国男が言いたかったこと』
対象著者:山折哲雄
対象書籍ISBN:978-4-10-603743-6

 私は定年を迎えて最後の職場を離れるとき、これからあとは柳田国男と長谷川伸を読んで暮そうと思うようになっていた。二人の全集を手元において、読み直したり、ひろい読みしたりして過そうと、ひそかな楽しみにしていたのである。
 幸いにも、その思いを文章にする機会がめぐってきて、先年、新潮選書から『義理と人情――長谷川伸と日本人のこころ』を出してもらうことができた。それで永年の渇きのようなものが癒されたのであるが、一呼吸おいて、こんどは柳田国男についての文章も書かせてもらい、それがふたたび同じ選書の姿で刊行されることになった。

 ハイカラな本にはロクなものがない。
 柳田国男を読むといい!

 生前の小林秀雄が、ある講演でそういったそうだ。
 そのような言葉をきけば、いまさらのように胸を衝かれる。あらためて、それはそうだなと心から思う。小林秀雄がいおうとしていることに共感しないわけにはいかない。自分なども、ずい分とハイカラな本ばかりを有難がって読んできたからだった。ハイカラ、ハイカラと、その尻ばかりを追いかけてきた自分の姿が思い返される。
 柳田国男というとひまさえあればこの国の村や里や山地を旅して歩いていた。全国どこへでも足をのばし、くまなく歩き回っていたように思う。もちろん海をへだてた島々にも、船にゆられて渡っていった。
 その旅から旅への生活のなかで、疲れたような顔をすこしもみせていないのが、やはり凄い。足腰がよほどしっかりしていたのだろう。部屋にこもってハイカラな本ばかりを読んでいては、とてもああはならなかったにちがいない。その土地土地の、いろんな人びとと出会って話をききだすのが好きだった。無類のきき上手だったのだろう。
 やがて柳田の旅は、スイスのジュネーブまでのびていった。その遠い国への旅のなかで、かれの視線はしだいに高度を上げ、日本列島のぜんたいを眼下に収める展望がひらけていった。さしずめ宇宙衛星から見下ろされる日本列島のイメージが、地球儀をくるくる回すように浮かび上ってきたのではないだろうか。
 中国大陸の南端から、黒潮にのって大海原に漕ぎだしていく人びとの流れがあらわれ、それが沖縄諸島をぬって島伝いに北上し、ついに細長い日本列島へとつづいていく。
「海上の道」の流れ、である。柳田国男がハイカラな世界への道を脱ぎ捨て、終生かけて旅のなかで考えつづけた仮説である。太古の昔、われわれの先祖は、中国大陸を脱出して海をわたり、北上をつづけてついに日本列島を発見したのである、と。
 今日の時点で日本列島を世界にどう位置づけるか、柳田の考え方が新鮮な輝きを放って蘇ってくるのではないだろうか。

 (やまおり・てつお 評論家)

最新の書評

ページの先頭へ