書評

2014年6月号掲載

月の光は広沢の池

――松本章男『和歌で感じる日本の春夏』『和歌で愛しむ日本の秋冬』

松本章男

対象書籍名:『和歌で感じる日本の春夏』、『和歌で愛しむ日本の秋冬』
対象著者:松本章男
対象書籍ISBN:978-4-10-370802-5/978-4-10-370803-2

 開口一番、「松ちゃん、嵯峨で月見をしようや」。平成三年九月初め、東京から、遠藤周作大兄の不意の電話であった。
 秋は未だし。時宜として適っていないが、この月見について書かせていただく。
 古来の月の名所といえば、信濃の更科や瀬戸内の須磨・明石など。ところが《更科も明石もここにさそひきて月の光は広沢の池》と慈円が詠じているほどで、平安末期ごろから京都では嵯峨広沢の月が大いに賞美されてきた。遠藤大兄から一任されて私は、後(のち)の月見、場所を狐狸庵からも遠くない広沢の池と定め、保津川くだりの高瀬舟を一艘、トラックで池まで運んでもらうことにした。
 中秋の名月は秋雨前線に隠されてしまう年がしばしば。後の月は天候にわざわいされることが滅多にない。この平成三年は十月二十日が後の月、旧暦九月「十三夜」にあたっていた。中秋を回避したのは結果的に正解だった。
 大兄の遺されている「『深い河』創作日記」から一文を拝借する。

  十月二十日(晴)――文字通り秋の長雨の後、久しぶりの晴。[中略]十時八分の新幹線にて京都に赴く。友人たち国際ホテルに投宿。月見の時間にはまだ余裕があるのでタクシーにて京都芭蕉庵に赴き、庵の裏にある蕪村の墓を拝す。
  五時、嵯峨の家〔狐狸庵〕に行く。先着した順子を拾って広沢の池に。ようやく月が雲より現われ、月見に絶好の夜となった。船頭、竿をたぐり池畔の葦の近くに船を停めて、中川(善雄)先生の笛を聴く。月光波にゆれ、森のなかで鷺の声が時折鋭くきこえ、満天の星、笛の調べ、幻妙。言葉につくせぬ一時間だった。船は池を一周して岸に戻る。一同狐狸庵に戻って夜餐、談笑。十時に散会。

 月見は、私の家内もお相伴にあずかり、十二名となった。雲から逃れ出る月を待った舟上で、私は《山の名のしめすごとくに月よいま遍(あまね)く照らせ広沢の池》と一首をひねった。池の背後の小山を遍照寺(へんじょうじ)山とよぶ。その昔、池畔に、弘法大師の教えを学ぶ遍照寺があった。お遍路の笈摺(おいずる)の背の「南無大師遍照金剛」の文字までふと浮かんで、体をなした腰折れである。
 中川善雄師は和笛の名人。月光が池面に冴えるなか、舟の舳先に立って、横笛と篳篥(ひちりき)を吹き分けてくださった。舟底にコトコト音がして飛沫(しぶき)がたち、鯉や鮒が寄ってきた。跳ねあがった小鮒一匹が私の膝に落ちてきた。
『平家物語』「大臣流罪」の段は、清盛によって東国へ流された太政大臣師長(もろなが)が琴に秀でていたと述べ、「瓠巴琴(こはきん)を弾(たん)ぜしかば、魚鱗(ぎょりん)躍りほとばしる」と語る。瓠巴は楚(そ)の国の人で琴の名手だったと伝わる。この人が琴を奏でると鳥が舞い魚がおどったと『列子』にみえる。広沢の池の魚も名人の笛の音に歓喜してくれたのだ。
 大兄の代表作『沈黙』は新潮社の刊である。嵯峨の狐狸庵はその印税で建った。大兄が平成八年九月二十九日に他界されて、「『深い河』創作日記」も載る『遠藤周作文学全集』は、これまた新潮社から刊行されている。
 大兄が狐狸庵で使っていられた仕事机を、形見として、順子奥さまから私は拝領した。今はすっかり私の仕事机になっている。私のこのたびの新著二冊も、形見の机で書きあげた。不思議なことに、この机で原稿紙にむかい呻吟するさなか、虚空から「松ちゃん、頑張れよ」と、大兄の声が届くのを覚える。背後から大兄に覗きこまれている気がすることもある。今回もそういう感応がたびたび起こった。
 私は仏教徒。天国ではキリスト教も仏教も隔てなく流通しているだろう。いつの日かパウロ遠藤と逢えるかもしれない。
 順子奥さまから聞きおよぶところ、月見から東京へ帰られた大兄は、数日後から、遺作となった『深い河(ディープ・リバー)』の本格的な執筆に入られたそうである。

 (まつもと・あきお 随筆家)

最新の書評

ページの先頭へ