書評

2013年10月号掲載

『ハルモニア』刊行記念特集

音を見よ

――鹿島田真希『ハルモニア』

長野まゆみ

対象書籍名:『ハルモニア』
対象著者:鹿島田真希
対象書籍ISBN:978-4-10-469504-1

 トンボの愛称をもつ主人公が、同級生のナジャ(日本国籍のスラブ系混血美人)に、〈きみ〉と語りかける構成になっている。トンボは二浪して音大の作曲科に入学した耳のよい人だ。
 というわけで、彼の目と耳を通して物語は進んでゆく。音大生のように感度のすぐれた耳を持たないわたしだが、ありがたいことに『ハルモニア』は、映像でもアニメーションでもない。挿絵もつかない。純粋なる〈文字とことば〉なのだ。
 つまりわたしは、ここで表現される音を「見て」もかまわないということだ。共感覚のことを云っているのではない。
 現代音楽の知識はゼロのわたしだけれども、現代美術と現代詩のことは少しわかるので、トンボが作曲する音を、美術と詩に置き換え(空間として)理解する、という意味だ。
 ちなみに現代文学のことも、さっぱりわからない。ただ、鹿島田さんが一番前のほう(前衛)にいることは、現代美術と現代詩の鑑賞法を応用できる点で確かだと思っている。
 トンボとナジャ、それに仲間たち(人を選んでカミングアウトするゲイのルツ子、家柄のよい留学生のキム)は、いまを生きる人たちだから、いま必要な音楽を求めている。
 血筋と環境と才能に恵まれたナジャは、音楽やそれの糧となるものをひたすら追いかけて貪る。人がどう感じようとおかまいなし。だから資産家息子のキムにたいし、金めあてを隠しもしないで「恋人になりたい」などと平気な顔で云う。悪女なのではなく、コミュニケーションにも音楽的アプローチが必要なのを学ばずに大学生になってしまっただけである。 
 いっぽう、二浪してやっと音大に入学したトンボは、生活のためのアルバイトに追われながら作曲に取りくんでいる。こちらは、才能あふれるナジャのような学生を目の当たりにして、自分の平凡さを再確認する日々なのだが、彼はそれでも音楽を奏でたいという情熱が自分のなかから消え去らないことを自覚し、それが「なにゆえ」かを冷静に分析してゆく。
 ここで、先ほどの「現代詩や現代美術に置き換えて読む」を実践すると、わかりやすくなる。具体的には草間彌生さんや吉増剛造さんの作品を思い浮かべてみる。その作品は常に、自身とともに〈いまここにあるべきものすべて〉を空間的に表現する。空間の規模は途方もなく、あっさりと視野におさまるものではない。
〈アルバイトで疲れはてナジャにふりまわされ課題に追われる日常〉に身をひたしているトンボは、その実生活こそが音楽を構成する要素なのだと気づく。表現者としては、ずいぶん早くたどりついたな、と妬ましくもある。
 それを得た彼は無敵だ。才能を持てあましてスランプにおちいったナジャをはげます余裕さえ生まれる。
 鹿島田さんの作品にはめずらしく〈和み〉系で、現代の表現者になろうとする若者たちへの応援歌としても読める。しかし本質は、ことばによる体感的表現の実験だろう。視覚、聴覚だけでなく、嗅覚や触覚や味覚もある。
 いつも参考にする脳科学の読み物(『脳が心を生みだすとき』S・A・グリーンフィールド/新井康允訳/草思社)によれば、視覚野に達した電気的信号が、なぜ視覚として体験されるのか。また体性感覚野や聴覚野などに達した電気的信号が、なぜ触覚や聴覚として感受されるのか。「まだ納得のいく説明はない」そうだ。
 さらさらっと軽快な印象でありつつ、ひろびろゆったりしている。鹿島田さんの「アネゴ」的な部分を楽しめる作品だ。併録作『砂糖菓子哀歌』は濃厚クリームのような味わいで好対照。絶妙の取りあわせである。

 (ながの・まゆみ 作家)

最新の書評

ページの先頭へ